記事のアーカイブ

2014年04月13日 09:20
マーチィン・シックススミス著、宇丹貴代実訳、集英社文庫。1000円+税。 アイルランドからアメリカに養子縁組した男の物語で、実話だと言います。やや長編の小説で、修道院の犯罪的な行状、男の社会的成功、しかし満たされない思い。小説なのであらすじの紹介は避けますが、アメリカ社会の時代ごとのゲイの受け入れのあり方も参考になります。 手放した実母と男の感動的な再会?に心打たれます。映画にもなっているようです。  
2014年04月13日 09:08
明石書店刊。イギリスで乳幼児のときに養子縁組された子どもが、長じて実親探しをしたときの体験報告を元に構成された本です。国連の「子どもの権利に関する条約」では、子どもには「できるかぎり親を知る権利」があると明記されていますが、日本ではないがしろにされていると言っていいでしょう。それに比べてイギリスの文化の違いに思わず絶句してしまいます。 イギリスではチルドレン・ソサエティという団体が実親家族と子どもの仲介サービスを行っています。実親からの手紙などを保存しておいて、子どもがある年齢になって、実親探しをする場合にはカウンセリングをしてくれて、こうした資料(実親からの手紙など)にもアクセスできるわけで
2014年04月13日 09:00
『江戸の捨て子たち』(沢山実果子著・吉川弘文館)32Pに「浅草寺日記」が紹介され、浅草寺境内に捨てられる子どもの話があります。 境内に捨てられると、檀徒に一時預けられ、その後希望者がもらいに行く。単なる捨て子ではなく、観音菩薩の加護を受けたもらい子、神仏の加護を受けた取子となるというのです。 「江戸時代版・赤ちゃんポスト」と言えます。常々、赤ちゃんポストがなぜ一か所だけなのか、と思ってきましたが、大きな寺や神社が第二、第三の赤ちゃんポストを名乗り出てもらいたいものです。もともと歴史的に見るとそのような機能を果たしてきたのですから。
2014年04月13日 08:53
『忘れられた日本人』(宮本常一著・岩波文庫)の86Pにこんなことが書いてあります。実母が里親と子どものマッチングをするお話です。   ――敬太郎の家もくらしがまずしうて、その母親が子をつれて来ましてな、方々の家へたのんであるいていて、とうとう私の家へおいてかえったのであります。たのむといいましても、まあ、その家へいって「今晩一ばんとめて下され」とたのみます。たのめば誰もことわるものはありません。台所のいろりばたへあげて、夕飯を出して、しばらくははなしをしているとそのうちにみなそれぞれのへやへ寝にはいる。敬太郎のおふくろと敬太郎はいろりのはたにねるわけです。敬太郎のおふくろはそれがかなしうてなら
2014年04月13日 08:48
戦前の松戸、矢切りの渡し付近にあった感化院が舞台になっているよ、と聞いて『お菓子放浪記』(西村滋著 講談社文庫)を読みました。映画にもなっているので、観た方もいるかも知れません。 これから読む人のためにはあらすじを紹介するのはよくないのでしょうが、主人公がそんなに悪いことをしたわけでもないのに、ミナシゴだと言うだけで(引き取り手がないので)感化院に入所し、さまざまな体験をします。養子縁組で感化院を出ることになりますが、それで幸せがやってくるわけではなく、戦争に突入し生きるのも難しい、食べ物にも困る経験をします。一言で言うなら、出会いと別れがあり、生きる勇気をもらえる不思議な本です。 ところでミ
2014年04月13日 08:43
里親のもとにはさまざまな子どもがやってきます。発達障害関係の子どもも少なくありません。アスペルガー症候群の子どもがやってきたという話もよく聞きます。『自閉っ子、こういう風にできています!』(ニキ・リンコ&藤家寛子著、花風社刊、1600円+税)は、当事者の語りで構成されています。ともすると深刻な話になりがちですが、障害をもった人とは思えない明るさで語ります。 宮沢賢治の詩『雨にも負けず』が最初に引き合いに出されます。雨に当たると痛いので、この詩を作ったのではないかと話題になります。確かにアスペルガーの人たちの身体感覚は定型発達した人とは違います。それをよく表すエピソードと言えます。 みんなには背
2014年04月13日 08:40
第64回カンヌ国際映画祭でグランプリをとったフランス映画。監督ダルデンスが、以前日本で聞いた「帰って来ない親を施設で待ち続ける子どもの話」をもとに作った、ということです。児童養護施設に預けた父親を探すなかで出会う女性が週末里親となって、12歳の少年の危なっかしい世界が繰り広げられる。週末里親サマンサがいい味を出しています。
2014年04月13日 08:22
『犬として育てられた少年』は、子どものさまざまな虐待の形11ケースの治療に取り組んだ本。心理学的にアプローチするものではなく、脳生理学からのアプローチに新しさを感じます。 この本の言いたいことを短く紹介すると、脳の発達と虐待の関係は、成長の早い時期ほど基本的な脳の部分“脳幹(呼吸や血圧を司る)”にダメージを与える。それはすでに胎児から始まっている。また、人はDNAとほとんど同じくらい環境に影響を受ける生き物であると言うこと。治療よりも環境が虐待によるダメージから子どもを救うと言うのです。里親の健全な家庭がもたらす、治療以上の効果。 虐待は子どもにどのような影響をもたらすのか、里親として理解する
2014年04月13日 08:15
 『花言葉をさがして』(ヴァネッサ・ディフェンバー著・ポプラ社・1600円+税)は題名からするとロマンチックな内容を想像しますが、里親宅を転々とする女の子が主人公。どこの里親のところに行ってもすぐグループホームに返されてしまいます。ホームなら「誰も私を愛しているふりなんかしない」(18P)と強がります。 愛された経験のない少女が18歳になって突然のように措置解除となります。公園に寝泊まりしながら花屋さんの仕事に就くことができます。それは花言葉を知っていたから。なぜ知っているのか。以前ある里親が教えてくれたからです。そこから、その里親との出会いと現在が交互に語られていきます。愛された経験のない女
2014年04月13日 01:05
本日よりブログを始めました。いろいろな情報をアップデートしていくのでお見逃しなく。RSS フィード でブログのアップデート状況を確認できます。
アイテム: 11 - 20 / 20
<< 1 | 2